こんにちは、年に365杯以上カフェでお茶&365軒以上の外食を楽しむ美紀(@MIkiCHELIN)です。
南インド料理の定番「ミールス」は、小皿がたくさんあって品数も多くて「一体どうやって食べるのが正解?」と思う方が多いようです。
もちろん好きなように美味しく食べるのが一番ですが、私がインド南部(カルナータカ州)出身のインド人に教えてもらった正しい食べ方を紹介します!
まずは手食のやり方をサラっと紹介し、続いて手食スプーン/関係なくミールスの食べ方を解説していきます。
スポンサーリンク
「ミールス」を手で食べる際は指のカーブがポイント!
実際のミールスを食べている写真が上手く撮れなかったので、当記事ではコスメグッズのキャップをミールスに見立てた画像で(笑)解説いたします!
まずは右手の
- 人差し指
- 中指
- 薬指
でまぁるい形を作ります。
ポイント |
指と指の間には隙間ができないようにします。
そうしないと、指の間からミールスがダダ漏れになってしまいますので(;´Д`) |
口元へ右手を持っていったら…
右手の親指を使ってミールスを押し出すイメージで口に入れます。
メモ |
日本の南インド料理店であれば、デフォルトでスプーンが付いてくることが多いですね。
たまにインド料理通の日本人が手食しているのを見かけますが。 |
インド人に教えてもらった南インド料理「ミールス」の正しい食べ方はコレ!
東京のケララの風Ⅱさんで食べたミールス
私が南インド出身の方からミールスの正しい食べ方教わるまでは、こういう大盆の上に小皿がいくつか乗っているスタイルのインド料理を食べる時でも食べ方なんて意識せずに何となく食べていたんですよね。
でも、正しい食べ方を教えてもらった時は「何と合理的なんだ(゚д゚)」と目からウロコが落ちました!
メモ |
ケララの風Ⅱさんは2018年11月末をもってミールスの提供を終了されました。屋号も「ケララの風モーニング」に変更されて、サンドイッチやティファンといった軽食を提供するスタイルになっています。 |
まずはカレーを味見
名古屋のモモヨカリーさんのミールス(閉店)
今となってみれば、その南インド人の方は「外国の料理だから、どんな味か知りたいでしょ?♡」という親切心から味見を提案してくれただけかもしれません。
ライスを平らに崩しパパドゥ(おせんべい)をパリパリ割る
スプーンで割る方法は、ハンドクリーム塗り立てだったりネイル塗りたての時に思いつきました。笑
カレーの入った小皿を大盆から出しておく
しかし私は「店員さんが汚れたテーブルを拭くのが大変かな」と思っていつも出さずに食べています。
小皿の底はガッツリ汚れている訳ではないのでそこまで気にしなくて良いのかもしれませんが…
「もし底にご飯粒とかくっついてたらテーブルにベッタリくっついて申し訳なさすぎる(;´Д`)」なんて考えてしまって、どうしても外に出せません。笑
カレーをライスにかけて食べる
写真は、パパドゥ(おせんべい)を割る前の写真です。
第1のカレーをライスにかける
↓
第2のカレーをライスにかけつつ食べる
↓
第3カレーをライスにかけつつ食べる
ヨーグルトは、
- 食事中に単独で食べる
- カレーに混ぜながら食べる
- 食後に単独で食べる
どの食べ方でもマッチします。
第4のカレーをライスにかけてお茶漬け風に食べる
第1〜第3のカレーまで食べ終えたら赤いサラサラしたカレー(ラッサム)をライスにかけてリゾット風にして食べます。
日本の南インド料理店で全品おかわり自由なお店は少ないです。
南インド料理「ミールス」の正しい食べ方|まとめ
ミールスの正しい食べ方はマスターできましたか?
今回お伝えしたミールスの食べ方は、私が南インド出身の方から直接教えてもらった食べ方です。
でも名古屋市天白区のモモヨカリーさんに置いてあった説明書きにもほぼ同じ食べ方が紹介されていたので「やっぱりこの食べ方が正しいんだ〜♪」と再認識しました。
(モモヨカリーさんの説明書きには味見のくだりはありませんが。)
美紀シュラン「インド料理/カレー」の記事一覧はこちらにまとめましたので、こちらもお読みください♪
\画像をクリックすると「名古屋おすすめカレー4選」の記事に飛びます/