こんにちは、年に365杯以上カフェでお茶&365軒以上の外食を楽しんでいる美紀(@MIkiCHELIN)です。
名古屋市中区大須(大須観音駅)にある古民家改装カフェ「cafe たとか」さんでランチしてきました。
前情報として
と聞いていたので、バッチリ見せていただきましたが、もう素敵でした〜。
たとかさんは美紀シュラン定食・洋食部門の中で最も価格の低いお店で、何とランチが700円でいただけてしまいます!
スポンサーリンク
たとかの外観はこんな感じ
看板がなければ民家と見間違えそうな外観です。
看板のロゴやデザインもほっこりしますね。
右側の木目の看板に「枯れ節ごはん」の文字を見つけ、ワクワクしながら店内へ向かいました!
靴を脱いであがると別世界が・・・
スタッフさんが「1階で空いてるお好きな席へどうぞ♪」と声を掛けてくださったので奥へと進みました。
田舎の親戚の家に来たみたいなノスタルジックな気分になりますね♡
飾り付けも秋の装い。
こんなレトロなラジオもありました。
お水のコースターが本物のレコード盤!
席につくとスタッフさんがお水を持ってきてくれたのですが…
そのお水のコースターが本物のレコード盤だったのにはびっくりして思わず「本物ですか?」と聞いてしまいました!
スタッフさんが「本物ですよ〜^^」と教えてくれました。
素敵ですね〜♪
枯れ節ごはんランチ
枯れ節ごはん ¥700 納豆トッピング ¥50 |
この日のお味噌汁は豚汁でした。 |
豚汁は具だくさんでお野菜がクタっとしていて、合わせ味噌とよく合います。
枯れ節の香りがたまりません♡
私、子供の頃から市販のかつお節があまり好きじゃなかったので、小学生ぐらいの時までかつお節を削る係を担当していたんです。
中学以降は、かつお節を削ることもなくなったんですが、その時の思い出が蘇って懐かしい気持ちになります。
生切り=解体、切り分け
↓
煮熟(しゃじゅく)=煮る
↓
焙乾(ばいかん)=いぶす
↓
修繕・整形
↓
日乾(にっかん)=天日干しカビ付けなどいくつもの工程を経て作られますが(上記以外にも細かな作業工程がたくさんあります)
燻す工程までのものを「荒節」
その後カビ付け(熟成)したものを「枯れ節」
更に天日干し、カビ付けを3~4回以上繰り返したものを「本枯れ節」と呼びます。
本枯れ節になるまでにはなんと約6ヶ月くらいかかり、更に1年、2年と寝かせ、熟成させていきます。
大根のお漬物が乗った小皿に、甘く炊いたお豆がありましたが「プチデザート代わりに最後にいただくと良いな」と思いました。
50円でトッピングした納豆は、市販の納豆だったので「次からはトッピングなしで良いかなぁ」と思いました。
別の日にいただいた枯れ節ごはん
枯れ節ごはん ¥700 |
この日は豚汁ではなく普通のお味噌汁でした。 |
写真は、前回と同じiPhoneで同じエフェクトで撮ったのに、かなり色が違います。
なんでだろ…(;・∀・)
たとかの2階はこんな様子
会計時、スタッフさんに2階を見たい旨を伝えると「どうぞご自由に^^」とのことだったので2階におじゃましました。
階段を登ってすぐのところにレコードプレイヤーがありました。
「1階が満席の時は2階に通してもらえるのかな?」それとも「2階はウェイティングルーム的な使い方なのかな?」と思いました。
今後スタッフさんに確認してみます。
左の写真は、レコードプレイヤーの前ぐらいから後ろを振り返ったところ。
右の写真の鏡は「おばぁちゃん家の鏡もこうして布が掛けてあったなぁ」なんて思いました。
こんな感じで「おばぁちゃん家感」は続きます。
こちらのミシンや、シャム猫の置物も何とも味があって良いですね〜♪
たとか|おひとりさま度
女性おひとりさま度:☆☆☆☆☆
男性おひとりさま度:☆☆☆☆★
男女ともに、1人で入りやすいお店だと思います。
たとか|店舗情報&まとめ
こちらの地図のパープルの③番です。
住所 | 名古屋市中区大須2-2-10 |
---|---|
TEL | 052-898-4028 |
定休日など |
お店のSNS等でご確認ください |
食べログ | cafeたとか 食べログ |
その他 | 完全禁煙 |
最後までお読みいただきありがとうございます!
美紀(@MIkiCHELIN)でした。