ただ今、メンテナンスにより画像が表示されていない箇所がございます。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
こんにちは、年に365杯以上カフェでお茶&365軒以上の外食を楽しむ美紀(@MIkiCHELIN)です。
名古屋市東区新出来の老舗和菓子屋「芳光」さんでわらび餅をイートインしてきました。
私は芳光さんのご主人が修行なさったという京都の塩芳軒さんへ足を運んだこともあるほど芳光さんのわらび餅の大ファンです(*^^*)
これまでに何十個食べたか分かりませんが、9割方持ち帰って自宅や友人宅で楽しみ、ごくたまに店内でいただいてきます。
わらび餅と聞くと夏を思い浮かべる方が多いかと思いますが、芳光さんのわらび餅の販売期間は10月はじめから6月末までです。
奇しくも2019年は、この記事を投稿している6月29日(土)が最後の販売日でした。
というか今日「芳光さんのわらび餅、10月まで食べられなくなるのか(T_T)」と考えていたら芳光さんの記事を書きたくなったという事情です。笑
メモ |
土日や、バレンタイン、ホワイトデー、GW、お盆などの繁忙期は持ち帰りのみです。
また平常時の平日であっても、お店の都合でイートインは対応していない場合もあります。 |
スポンサーリンク
芳光のわらび餅の販売期間の拘り|夏以外しか売ってない理由とは?
本物のわらび餅の原材料である蕨粉は大変デリケートなデンプンです。
夏場は保存が効かないですし、かと言って冷蔵庫に入れると固くなって食感が損なわれてしまいます。
それで、7〜9月は販売をお休みしているとのことです。
芳光の店舗で期間限定のわらび餅を食べてきた!
この日いただいたもの |
わらび餅 ¥295×2個 |
家で食べる時は1人で3〜4個食べてしまいますが、イートインの時はちょっと恥ずかしいので2個にとどめています\(//∇//)\
店内でいただく場合は緑茶と松露がサービスで付くのも嬉しいですね。
極限の柔らかさに仕上げられて、その形を保つのが精一杯といった形相でぷるぷる頑張っている様子には愛おしさすら感じます。
わらび餅の中には、上品な甘さのこしあん。
そして、芳光さんのわらび餅の特徴としてきな粉の香ばしさがあげられると思います。
原材料の大豆の感じなのか煎り方なのか、とにかく心地よいナッティーさがあるんですよね。
芳光の外観
のれんはこんな感じで黒?に白字の時もあれば…
逆で白に黒字の時もあります。
どちらも素敵〜♪
お店裏手の看板はこんな風に「京菓子所」となっています。
芳光の店内の様子
たまたま他のお客さんがいらっしゃらず、店員さんも商品でちょうど見えない位置に。
落雁の型もかっこいい!
芳光のご主人が修行した京都の塩芳軒にもわらび餅を買いに行ってみた
芳光のご主人は、1882年創業・140年近い歴史がある京都の老舗和菓子屋「塩芳軒」さんで修行されました。
それで屋号に「芳」の字が入っているんですね。
修行先のわらび餅も食べてみたいと思った私は1月に京都へ行った際、塩芳軒さん(持ち帰りのみ)にわらび餅を買いに行ってみました。
京都のデパ地下で買えるんですが、本店に行ってみたくて(*´ω`*)
しかし!!
塩芳軒さんのわらび餅は、芳光さんと逆で冬場はお休みとのことで買うことはできませんでした(>_<)
てっきり私は、芳光さんの「わらび餅は夏場お休み」というこだわりは修行先の塩芳軒さんの方針に準じているものと思っていたので、そうではなかったことがすごく意外でした!
修行先で学んだことそのままだけでなく、それを昇華させてわらび餅に向き合う姿勢が素敵だなぁ、と改めて芳光さんが好きになりました。
ちなみに塩芳軒の息子(次男)さんは、こちら芳光さんで修行されて京都へ戻り「聚洸」さんを始められました。
こういう恩送りのような形で伝統を受け継がれていて、すごく素敵だな〜って思います(^^)
「芳光」店舗情報&まとめ
こちらの地図のカーキの①番です。
住所 | 名古屋市東区新出来1-9-1 |
---|---|
TEL | 052-931-4432 |
営業時間 | 9:00~18:00 |
定休日 | 食べログには「営業時間・定休日は変更となる場合がございますので、ご来店前に店舗にご確認ください」との記載あり |
食べログ | 芳光 食べログ |
ぐるなび | 芳光 ぐるなび |
その他 | 完全禁煙 |
おいしいわらび餅、ごちそうさまでした!
芳光さんから歩いて3分ぐらいのところには徳川園や徳川美術館があります。
1889年から尾張徳川家の邸宅だった庭園(1931年に寄付)を散策したり、徳川家にまつわる美術品に触れる良い機会だと思います。
また、芳光さん徒歩5分ぐらいのところにある古民家カフェ「Jill cafe + Bar」さんもこだわりの食材を使ったランチもいただけて、夜はバーになっていてオススメです♪